臨床心理士会 研修会に参加して。
過日、県の臨床心理士会総会&研修会に参加してきました。
研修の内容は「成人の発達障害支援と他職種協働」でした。
研修会では、地域の福祉・医療・行政・学生相談・特別支援教育分野で
ご活躍されている専門職の方々の講演&パネルディスカッションが行われました。
各専門職の役割と心理士に求めることについて、それぞれの立場から話されていました。
全行程を終えての私の感想として、改めて心理士のアイデンティティとは何かということでした。
私は臨床心理士2年目になりますが、まさに現在のテーマとして、
心理士の意義を考える機会が多くあります。
それは、ケースに携わる時に他の専門職とお仕事をする機会が増えたこと。
そして何より、この目の前のケースに(心理以外の)どんな支援が必要かを考えるようになったからだと思います。(若輩者故…心理士に対する万能感に駆られていた1年目でした。)
自分のケースについて、他職種に支援をつなぐ瞬間は、他職種の役割ばかりに目を向けてしまいがちで、自分の専門域がどこまであるのかを見落としていたかもしれないと反省しました。
心理職のテリトリーとは、改めて、心理士の4本の柱(特に心理検査と心理療法)が中核であり、 Cl.への寄り添い(伴走)であることを振り返りました。
そして、それらの介入と見立てを、他職種へ発信していくことだと思います。
心理職としてのアセスメントを用い、介入を行い、心理的解釈を踏まえ、
それを他職種にも分かりやすい発信していくプロセスがあって初めて、
協働という土台に立たせていただけるのではないかと考えます。
そのためにも心理士は、特にアセスメントの技術を学び続けることが大切なのです。
私も2年目になり、アセスメントについて振り返る時期になりました。
それは、いかに基本的なところをおさえながら、詳細かつ具体的に、
そして、他職種の必要可能性を含めた広範なアセスメントです。
先生方や職場の方々が、我々に期待してくださっているところを意識しながら、
私が提供できる精一杯のものを開拓していきたいです。
◯発達とは
・発達とは
遺伝と環境の双方が影響。良好な環境は発達を支える。
発達は一般的に年齢との関数である。
有名な発達段階説。
発達段階の区別の仕方
1.機能の行動変化(発話、描画)などを指標にして段階設定をする
2.機能の関連を心的働きに結びつけて構造を想定する
=ピアジェ(認知発達論)、フロイト(心理-性的発達段階説)、エリクソン(心理社会発達段階説)
分化共通ではなく、具体的な活動に参加するなかで獲得される諸能力は異なる。
・スイスのピアジェ認知発達論
シェマ:認知の枠組み(同化や調節を行う)
同化:外界の情報を理解すること
調節:既存のシェマから適応的なシェマに変えていくこと。
均衡化:同化・調節を行いながら安定した発達をさせる過程
操作:行為がに内在化されたもの(学習)
感覚運動期:0~2歳。新生児反射などの知覚と行為の間に言語が介在しない状態
0-1ヶ月:第1段階:反射。吸啜反射、指しゃぶりなどの習慣的行為の獲得。
1-3ヶ月:第2段階:第一次循環反応
3-8ヶ月:第3段階:第二次循環反応。手で物を叩くなど、偶発的対象操作。
8-12ヶ月:第4段階。:目的に応じた手段の行使。物をどかすなど。この時に隠された物が存在し続けるといった対象の永続性が起こる。
12-18ヶ月:第5段階:第三次循環反応。この時に、物を元の場所から移動させると、移動先を探せるようになる。
18-24ヶ月:新しい解決手段を洞察的に発見。この時に、元から見えなくても対象物を探そうと動く。
前操作期(2-7歳)
ごっこ遊びやままごとなど、目の前にないものを別のもので表せる象徴機能
文字の組み合わせ(ね・こ)から、象徴を想像出来る。
実際に行われる行為から、計算などが出来る。
直感的思考:同じ重さの粘土を違う形で呈示すると、見た目が長い、広い方が重く感じるようになる
自己中心性:自分の視点(中心化)から事象(長い、広いなど)を判断する。
具体的操作期(7-11歳)
具体的操作とは、対象に基づいた論理的思考のこと
保存の概念:長さ・広さにとらわれることなく、関係を可逆的に捉えられる。
第1段階(7,8歳):数の保存、系列化、クラス化
第2段階(9,10歳):類似、2時限の推理、空間的把握
形式的操作期(11歳~)
思考の内容と形式(現実)を区別して、内容に依存せずに形式に従って行われる論理的思考。
仮説演繹的思考が可能(色を混ぜた時の予想など)
具体的な対象から離れても、対象間の関係について計算・比較ができる。
命題論理:濃いー明るいなど、「対」の概念が生まれる
比例概念:天秤の釣り合い調節といった、量的な変化を推察できる。
言語理解
さて、本回からは各下位検査について考察を行っていく。
まず前提として、同じ群指数間でも検査が複数あるのには理由がある。
それは雑派にいえば測定されている面が違うからである。
例えば、言語理解における下位検査は、単語・類似・知識である。
単語はこれまで学校生活等で得てきた学習経験による影響が強い。単純で辞書的な単語の知識量。回答に必要なのは、世間一般的にも周知されているような、短く、決まりきったものである。故に、言葉の意味を知ってさえ入れば、さほど考えるのも表現するのも難しいものではない。ただ、単語は検査の中で2番目に行う、比較的早い段階で出題される。そのため、まだ検査に対する緊張や不安感がある場合、思い出せそうで思い出せない事態が発生するかもしれない。本人の緊張度等は検査中の態度で見ることが出来るだろう。
類似は単語の知識に加えて、抽象度が上がる。というのも、単語と単語の意味を知りつつ、どこが似ているのかを答えることは、辞書にない自分の言葉で、類似する点をまとめて表現する力が求められているからだ。故に、呈示された単語のイメージや理解が十分で、短文でも集約する力があればさほど難しいものではない。ASD圏では、言葉がまとまらずに、言葉を並べたり、集約が出来なかったりする。大切なのは、カテゴリー化して上位概念にまとめ、それを端的に相手に伝える力があるかどうかである。
知識もまた、学校教育で学ぶ問題が多い。ただ、知識の場合には問題は視覚提示されずに、聴覚より入力される。そのため、問題文を保持しながら思考する、下位のWMに近いところもあるかもしれない。というのも、問題文は比較的短いものが多く、問題に耳を傾け、ある程度一般的生活上で必要な知識が蓄えられていれば問題ない。強いて言えば、単語が辞書的な知識であれば、知識は一般教養、つまり、日常生活で蔓延るような内容として考えてもいいだろう。そのため、学習機会に乏しくても、メディア等で日常的に触れる機会があって、興味関心の幅が広く、そこから習得していれば、単語<知識と成り得る。符号の偶発学習にも関連してくるだろう。
最後に理解。これはVCの範疇ではないが、かなり関連があると考えて良い。
これは、日常生活を送る上で必要な社会規範やルール等が含まれる。何よりこの課題の大きな特徴としては、中程度の文章量から出題された問題に、まったく手がかりのないまま「文章」で答えるところがミソである。つまり、文章を聴覚入力して保持しつつ、既知の単語や知識を統合して、表現するところまでが求められている。他の下位検査に比べて、かなり自由度や抽象度が高い。そのため、社会参加の頻度や社会への興味など、これまでの体験の量や質が影響されるといって良い。
ここまで見てきたが、同じVCの検査でも差異があることが理解出来る。ポイントは以下の通り。
1.奥に行く検査ほど自由度が上がっている
2.伴って言語理解・統合して表現する力が求められている
3.視覚呈示と聴覚呈示がある
4.それぞれの検査で重なる部分(純粋な知識量・社会経験の幅)がある
大切なのは、どこが高くて、どこが低いのか。そこから導き出される根拠は何か。
何より、仮説を支持するだけの背景、Cl.の臨床像をよく興味を持って把握することだ。
知能検査について
今回から、ウェクスラー式知能検査についてまとめてみる。
というのも、実際の現場でなかなか思うように所見が捗らない。
それは僕が下位検査や群指数、包含して知能検査自体の理解が乏しいからにすぎない。故に、改めて所見を書く上で大切なことを考えていきたい。
ウェクスラー式知能検査は大きく分けて言語性尺度と動作性尺度に分かれる。
言語性尺度:VC+WM
動作性尺度:PO+PS
そして、下位検査となるものは・・・
VC:単語・類似・知識(・理解)
WM:算数・数唱・語音
PO:(配列・)完成・積木・行列
PS:符号・記号(・組合)
これら下位検査の素点を、年齢群に合わせた標準得点に換算して、そこからIQを算出していく。複数の被験者の間で、同じ数値だからといって同じ知能・Personalityではない。その人の生育歴、受検態度、年齢、環境によって、背景が違う。
そのため、単に知能検査といえど、数値とにらめっこするだけでは測定された知能の根拠には乏しいので、背景から言える可能性や仮説を交えて所見に記すこと。
そこには、認知発達理論や社会発達理論、愛着理論等の関連する理論を交えて根拠としていきたいものである。
臨床家なら最低限、このような心構えを持ちながら、検討するべきである。
心理検査について③
◯所見を書く
・検査を終えて
・検査の数値化・コーディングを行って整理する。
・次回の面接までに所見を書く
・所見を書く時の注意
・来談している主訴、受験の動機を明確にする。
・数値から分かることだけでなく、観察時の臨床イメージが沸く記述をする。
・数値から分かるプロフィールだけでは、誰もが同じプロフィールになってしまう。
・検査所見は数値から分かること+個人の臨床像+個人の困り感=その人にあった所見となる
・FB
・検査報告書をそのまま渡すようなことはしない。
・主訴、受験の動機に沿ったFBを作成する。
・本人の知的水準や、特性の偏りに沿って、本人が理解しやすいFB資料を作成する。
心理検査について②
◯テストバッテリーについて
・テストバッテリーの目的
・1つの検査では測定できる範囲は限られているため、複数の心理検査を用いて、Cl.のパーソナリティを多面的に理解するため。
・種類と注意
・基本的に2,3種類が一般的とされている。
・数が多いだけの実施は、被験者にかかる負担や侵襲性の問題がある。
・テストを行う順番も関係するため、被験者の特性や受験態度を、予め理解しておく必要がある。
・検査に対するすべての負担を取り除くことはできないので、最小限に留めつつ、避ける事ができないストレスに対する反応も大きな情報となる。
→なにより大切なのは、実施している検査や検査項目が、何を測定しているのかをしっかり把握していることである。理論や基礎を考慮しながら検査を行うことで、質問段階や行動観察のムダを省き、被験者の負担を減らし、有意義な観察所見を描くことが出来る。